税制支援の導入について
「あなたの想い」をきかせてください!
「教育費や奨学金返済の負担を軽減する税制支援」についてのあなたの「想い」「意見」「要望」をぜひ投稿してください。これから奨学金を利用する学生さんや保護者の皆さん、あるいは今奨学金を返済している当事者やそのご家族の方など、それぞれの立場からの「こういうことに困っている!」「こうしてほしい!」など率直な想いが、よりよい制度に向けた力になります!
注意事項
投稿前にお読みください
- お寄せいただいた投稿はすべて、プロジェクト事務局にて確認させていただいた後、「公開しても良い」を選択頂いた投稿のみ公開します。
- 次に示す内容を含む投稿はしないでください。内容によっては公開を差し控える、或いは削除させていただくこともございます。
- ① 広告・宣伝等営利活動、政治活動、宗教活動を目的とする内容
- ② 特定の個人・団体への誹謗、中傷、差別、その他公序良俗に反する内容
- ③ 人権を侵害し、又は個人の尊厳や名誉を毀損する内容
- ④ 法令に違反し、又は違反するおそれのある内容
- ⑤ 第三者の個人情報を含む内容
- ⑥ その他、プロジェクト事務局が不適当と認める内容
- 「公開しても良い」を選択した場合、すべての回答項目が公開対象となります。個人を特定できる情報が含まれないよう、投稿前に十分ご確認ください。
- この投稿フォームを通じて、個別のご相談、ご質問にはお答えできませんので予めご了承ください。
- お寄せいただいた投稿は、政府機関への請願・陳情、政党・議員への要請、その他、本プロジェクトの目的を達するために必要な各活動に活用させていただくことがあります。
- このウェブページを利用するにあたり、利用者及び第三者が被った損害について、プロジェクト事務局は一切責任を負いません。
確認しました
投稿する
みんなの想い
文科省管轄外の学校にも給付型を
うちの子供は、文科省管轄外の○○○大学校に入学しました。給付型の奨学金は対象外と入学してから気付きました。
何故、国の制度なのに文科省管轄でなければ対象外なのでしょうか?
何故、国の制度なのに文科省管轄でなければ対象外なのでしょうか?
茨城県 /
女性 /
50代 /
主婦 /
これから利用予定
2022年04月27日 00時53分00秒 投稿
教育又は研究の職に係る返還免除の復活を
ここ近年、教職員および研究員の人数は減っており、人材を取り柄としてきた我が国の基盤に壊滅的な被害が蓄積され、大きな分岐路にたっていると考える。
教職員はブラック労働の実態がSNSなどで広まり、その取得者が減っている。その一方、研究員については、年功序列の歪なピラミッド構造から、若手研究者の就職機会が非常に限られ、多額の奨学金を借りても返還が難しい場合もある。
このような現状を打破するためにも、ここで過去に制度としてあった「教育又は研究の職に係る返還免除」を復活させるべきではないだろうか。
現在ある返還免除制度として、優秀者による奨学金の特別返還免除があるが、大学院以上が対象であり、「優秀」といっても、地方の大学では定員が決まっており、学科で持ち回りで優秀者を決めるところが多く、制度として「公平」であるとはとても言えない。
「優秀者による奨学金の特別返還免除」の経緯が、当時、なり手のすくなかった教職員の数を大きく増やした効果がある。マネーゲームばかりを対象とする資本主義に偏らず、国力の基盤となる教育・研究に力を入れるよう税制支援を変えていくべきだ。
教職員はブラック労働の実態がSNSなどで広まり、その取得者が減っている。その一方、研究員については、年功序列の歪なピラミッド構造から、若手研究者の就職機会が非常に限られ、多額の奨学金を借りても返還が難しい場合もある。
このような現状を打破するためにも、ここで過去に制度としてあった「教育又は研究の職に係る返還免除」を復活させるべきではないだろうか。
現在ある返還免除制度として、優秀者による奨学金の特別返還免除があるが、大学院以上が対象であり、「優秀」といっても、地方の大学では定員が決まっており、学科で持ち回りで優秀者を決めるところが多く、制度として「公平」であるとはとても言えない。
「優秀者による奨学金の特別返還免除」の経緯が、当時、なり手のすくなかった教職員の数を大きく増やした効果がある。マネーゲームばかりを対象とする資本主義に偏らず、国力の基盤となる教育・研究に力を入れるよう税制支援を変えていくべきだ。
東京都 /
男性 /
30代 /
研究職 /
返済中
2022年04月24日 23時53分00秒 投稿
給付型不正受給
知人が過去の所得を申告せずに、非課税とし奨学金の給付型を受給しています。元々離婚した後も戸籍上元夫と同居し、家を建てたりしているので資産もあるのでは?
奨学金の申請された側は税務署への申告ありきかもしれませんが、それがまかり通っていることに驚きます。申告しなかった理由も、働いていないことになるから手渡しで受け取っていたとのこと。計画的すぎますよね。
その反面、親の所得をベースに申請するため、貸与にも限度額があり、やむ追えずバイト中心の学生もいます。学生本人が生計を立てていて非課税でも、親の収入により給付も受けられない。実際の状況は、考慮されません。ですが、申告漏れなどの不正は調査もせず申請が通っていることが信じられません。
奨学金の申請された側は税務署への申告ありきかもしれませんが、それがまかり通っていることに驚きます。申告しなかった理由も、働いていないことになるから手渡しで受け取っていたとのこと。計画的すぎますよね。
その反面、親の所得をベースに申請するため、貸与にも限度額があり、やむ追えずバイト中心の学生もいます。学生本人が生計を立てていて非課税でも、親の収入により給付も受けられない。実際の状況は、考慮されません。ですが、申告漏れなどの不正は調査もせず申請が通っていることが信じられません。
大分県 /
無回答 /
40代 /
/
その他
2022年04月20日 10時07分00秒 投稿
奨学金を借りられない
うちの家庭は世帯収入が1800万円の家庭ですが、父が浪費家でパチンコ等のギャンブルも頻繁にやっているため、驚くべきことに貯金が一切ありません。そして、父は私を幼少期の頃より虐待しており、殴られたり蹴られたり暴言を吐かれたりということはもちろん、風邪をひいたら部屋に閉じ込めて食事を与えないなど複数の虐待がありました。
大学に受かってからもそれは同様で、父は学費以外は一切出しません。
出す金そのものはありますが、父は「こんなに高い学費を出してやっているんだし、(私が)現在のバイトでそれなりの収入を得ているから、一人暮らしの生活費等々は出さなくてもいい」と思っているようです。
バイトでの収入は当然、私が大学の成績を犠牲にし、生理不順になり、友だちと遊ばないで苦労して稼いでいるものです。しかしそれでは家賃も食費も水道代も光熱費も教科書代も何もかも、全く足りません。
にも関わらず、我が家はなまじっか収入があるために奨学金を借りることができません。
このままではペンネームの通り自分の身を売って稼ぐしか方法がないように思えます。本当はバイトだってこんな頻度でしたくありません。大学の講義だって寝ないでもっと集中して頑張りたいし、勉強する時間がもっと欲しいです。
このような学生を救済する手段が一切ないように思われます。どうして世帯収入のある家の親がきちんと子どもの養育費を提供すると言えるのでしょうか?どうして親の収入に関係なくお金を借りることができないのでしょうか?
給付型ではなく返済型でいいので、どうか親の世帯収入に関係なく、また、虐待等の証明も必要なく、借りたい分のお金を借りることのできる制度を導入していただきたいです。
大学に受かってからもそれは同様で、父は学費以外は一切出しません。
出す金そのものはありますが、父は「こんなに高い学費を出してやっているんだし、(私が)現在のバイトでそれなりの収入を得ているから、一人暮らしの生活費等々は出さなくてもいい」と思っているようです。
バイトでの収入は当然、私が大学の成績を犠牲にし、生理不順になり、友だちと遊ばないで苦労して稼いでいるものです。しかしそれでは家賃も食費も水道代も光熱費も教科書代も何もかも、全く足りません。
にも関わらず、我が家はなまじっか収入があるために奨学金を借りることができません。
このままではペンネームの通り自分の身を売って稼ぐしか方法がないように思えます。本当はバイトだってこんな頻度でしたくありません。大学の講義だって寝ないでもっと集中して頑張りたいし、勉強する時間がもっと欲しいです。
このような学生を救済する手段が一切ないように思われます。どうして世帯収入のある家の親がきちんと子どもの養育費を提供すると言えるのでしょうか?どうして親の収入に関係なくお金を借りることができないのでしょうか?
給付型ではなく返済型でいいので、どうか親の世帯収入に関係なく、また、虐待等の証明も必要なく、借りたい分のお金を借りることのできる制度を導入していただきたいです。
大阪府 /
女性 /
20代 /
大学生 /
利用していない
2022年04月15日 04時12分00秒 投稿
18歳成人と世帯収入
大学生の奨学金制度に親の世帯年収制限があるのはおかしくないですか?
18歳で法的に成人として扱われているにも関わらず、子供自身が奨学金を借りて自力で大学には行けないと言うことでしょうか?
世帯収入が基準より多い家庭は、親が銀行で4年分を借りろってことですね。
18歳以上は、子供本人の収入で奨学金の基準を設けていただきたい。
18歳で法的に成人として扱われているにも関わらず、子供自身が奨学金を借りて自力で大学には行けないと言うことでしょうか?
世帯収入が基準より多い家庭は、親が銀行で4年分を借りろってことですね。
18歳以上は、子供本人の収入で奨学金の基準を設けていただきたい。
神奈川県 /
男性 /
50代 /
会社役員 /
利用していない
2022年04月11日 20時14分00秒 投稿
不公平
我が家は母子家庭で3人の子供がおります。長男は奨学金で専門学校に通い
公務員になり返済は月7000円を40歳まで。次男は奨学金で専門学校に行きましたが中退、貯金で一括返済。
長女は貸付の無利子と利子有を限度いっぱい借りて他県の私大に通っております。私の収入がギリギリ給付型をもらえない年収のため
すべて借金になります。どういう基準での年収制限かは今でもとても疑問です。実際、満額借りていても子供には負担はかけたくないので
出来る範囲私の収入のなかで支出するようにしておりますが毎月赤字です。
年収400万でも手取りは270万円、養育費ももらってない中本当に苦しいです。
生活保護や非課税世帯にはいろんな補助があります。本当に大変な中頑張っている方が大半ですが、中にはあえて働かなかったり、ひどい人は偽装離婚を
している人もいます。私自身も非課税世帯時代がありその情けなさから
早く脱出したく必死で頑張ってきました。
養育費の逃げ得や正直者が馬鹿を見ない世の中、ほんとに必要とするところに
支援が回るような仕組みを作ってもらいたいです。
子供たちがしっかり自立できれば国に税金が納められるし、日本国の将来の為にも早急な対策をねがいます。
公務員になり返済は月7000円を40歳まで。次男は奨学金で専門学校に行きましたが中退、貯金で一括返済。
長女は貸付の無利子と利子有を限度いっぱい借りて他県の私大に通っております。私の収入がギリギリ給付型をもらえない年収のため
すべて借金になります。どういう基準での年収制限かは今でもとても疑問です。実際、満額借りていても子供には負担はかけたくないので
出来る範囲私の収入のなかで支出するようにしておりますが毎月赤字です。
年収400万でも手取りは270万円、養育費ももらってない中本当に苦しいです。
生活保護や非課税世帯にはいろんな補助があります。本当に大変な中頑張っている方が大半ですが、中にはあえて働かなかったり、ひどい人は偽装離婚を
している人もいます。私自身も非課税世帯時代がありその情けなさから
早く脱出したく必死で頑張ってきました。
養育費の逃げ得や正直者が馬鹿を見ない世の中、ほんとに必要とするところに
支援が回るような仕組みを作ってもらいたいです。
子供たちがしっかり自立できれば国に税金が納められるし、日本国の将来の為にも早急な対策をねがいます。
静岡県 /
女性 /
50代 /
会社員 /
在学し利用中
2022年04月06日 16時53分00秒 投稿
給付金なのに貸付
居住の市町村の貸付型奨学金を利用中です。
新しい制度で学生生活費の給付を受けると、給付金額分は貸付出来ないので減額になる。
と説明を受け、2年次の申請では前年度給付金分を減額された金額しか貸付がないそうです。
給付金が貸付に値するとの認識で、併用になるのでその分は2年次減額貸付、もしくは給付金額返還をして下さいと説明を頂きました。
言いたい事は分かりますが、返済不要の給付金が貸付と同等に当たるのか疑問に思います。
奨学金で学校費用の全てを賄えないので、足りない分へ給付金を当てているのに、次年度で貸付を減額されれば意味がありません。
結局、現状では低所得者の高等教育進学は厳しいのではないでしょうか。
制度を利用出来ると思い進学しましたが、給付金は相殺されるのであまり意味のない制度になり残念です。
新制度で発展途上なのでしょうが、今困っている人を助けられるように早急な対応を切実にお願いしたいです。
新しい制度で学生生活費の給付を受けると、給付金額分は貸付出来ないので減額になる。
と説明を受け、2年次の申請では前年度給付金分を減額された金額しか貸付がないそうです。
給付金が貸付に値するとの認識で、併用になるのでその分は2年次減額貸付、もしくは給付金額返還をして下さいと説明を頂きました。
言いたい事は分かりますが、返済不要の給付金が貸付と同等に当たるのか疑問に思います。
奨学金で学校費用の全てを賄えないので、足りない分へ給付金を当てているのに、次年度で貸付を減額されれば意味がありません。
結局、現状では低所得者の高等教育進学は厳しいのではないでしょうか。
制度を利用出来ると思い進学しましたが、給付金は相殺されるのであまり意味のない制度になり残念です。
新制度で発展途上なのでしょうが、今困っている人を助けられるように早急な対応を切実にお願いしたいです。
神奈川県 /
無回答 /
40代 /
/
在学し利用中
2022年03月27日 13時09分00秒 投稿
返済が苦しい
バイトしながら私大に通っています。奨学金の返済が苦しいです。バイトしてもコロナで休みが多く収入もほとんどありません。
実家には、下の妹2人の教育費がかかり、ぎりぎりの生活で援助は望めません。この先どうしたらよいかもわかりません。友達は実家がお金持ちでうらやましいです。
政治家の皆さん、どうか学費の負担を減らしてください。
普通に青春したいです。
お金が足りず生活もカツカツです。奨学金を給付型にどうかお願いします。
実家には、下の妹2人の教育費がかかり、ぎりぎりの生活で援助は望めません。この先どうしたらよいかもわかりません。友達は実家がお金持ちでうらやましいです。
政治家の皆さん、どうか学費の負担を減らしてください。
普通に青春したいです。
お金が足りず生活もカツカツです。奨学金を給付型にどうかお願いします。
埼玉県 /
女性 /
20代 /
バイト /
返済中
2022年03月05日 02時04分00秒 投稿
大学無償化反対
納税者の子供は奨学金という借金を背負って社会に出るのに対し
非課税世帯の子供は無償で大学、しかも生活費まで支給とはあんまりです。
働く意欲を失くします。
評定3.5以上なんてそんなに高い基準でもありません。
本当に生活困窮している家庭ほどこういう制度のことは把握していません。
学力がなくとも本当に困窮している家庭の子に対しての支援であれば不満はありません。
しかし現実はずる賢い方が所得を抑え納税しないための制度になっています。
いますぐやめるべきです。
非課税世帯の子供は無償で大学、しかも生活費まで支給とはあんまりです。
働く意欲を失くします。
評定3.5以上なんてそんなに高い基準でもありません。
本当に生活困窮している家庭ほどこういう制度のことは把握していません。
学力がなくとも本当に困窮している家庭の子に対しての支援であれば不満はありません。
しかし現実はずる賢い方が所得を抑え納税しないための制度になっています。
いますぐやめるべきです。
大阪府 /
無回答 /
40代 /
会社員 /
これから利用予定
2022年03月02日 10時19分00秒 投稿
これ以上の給付型は反対です
これ以上の税金投入での給付型拡充は辞めていただきたいです。以前から優秀で努力をしている子供には給付型の奨学金はありました。
夫の年収は単身赴任の補助があるため見かけは高いので高校無償化対象外予定、児童手当も減額で子育て差別を受けていますが大学費用までされるとは思いませんでした。
我が家は3人目を諦めました。費用だけの問題ではありませんが子育て費用は大きく影響しています。
どうか親の年収で子供を差別しないで下さい。
夫の年収は単身赴任の補助があるため見かけは高いので高校無償化対象外予定、児童手当も減額で子育て差別を受けていますが大学費用までされるとは思いませんでした。
我が家は3人目を諦めました。費用だけの問題ではありませんが子育て費用は大きく影響しています。
どうか親の年収で子供を差別しないで下さい。
埼玉県 /
女性 /
40代 /
パート /
その他
2022年02月12日 11時35分00秒 投稿
所得制限について
共働きですが申し込みに所得制限があるため、国の教育ローンや奨学金制度に申し込みする事ができません。我が家は借金返済のために共働きで必死に働いて返済しているため、所得が上がっているため、奨学金や国の教育ローンを利用することができないため、大学を諦めなければなりません。不公平だと思います。なぜ所得があると申し込み出来ないんでしょうか?子供の進学に親は関係ないと思います。
申し込みもなぜ世帯収入でみるのですか?今の時代副業当たり前、共働き当たり前の時代ですよ。
全ての人が申し込み出来るような制度に変えて欲しいです。あと無償化で大学行ってる人も不公平だと思います。1人を無償化にするなら、所得制限無く全員無償化にするとか、全員返済義務がある奨学金制度にするべきです。全ての人を平等に!
申し込みもなぜ世帯収入でみるのですか?今の時代副業当たり前、共働き当たり前の時代ですよ。
全ての人が申し込み出来るような制度に変えて欲しいです。あと無償化で大学行ってる人も不公平だと思います。1人を無償化にするなら、所得制限無く全員無償化にするとか、全員返済義務がある奨学金制度にするべきです。全ての人を平等に!
神奈川県 /
女性 /
50代 /
/
利用していない
2022年02月12日 10時13分00秒 投稿
給付型奨学金の壁
大学一年生です。親の年収により第二種奨学金を利用していますが、年子の兄弟がいて大学の費用が同時にかかるため、親からの援助が十分に受けられない状況です。大学では成績優秀であっても、親の年収によって給付型奨学金を利用することが出来ず、将来奨学金を返済できるのかという漠然たる不安を抱えています。時々、親から学費の負担による家計の困窮の話を聞かされるのも大変辛いです。どうか給付型の奨学金を利用させてください。
神奈川県 /
女性 /
10代 /
/
在学し利用中
2022年02月03日 23時18分00秒 投稿
所得制限外してもらえませんか?
ずっと高収入だったわけではないのに
所得制限にひっかかり、子供2人はJASSOの奨学金
貸与型に応募すら出来ない状況です。
夫は大学を32歳で卒業しており
挙句、海外に研究留学などしておりました。
そのため、我が家には貯蓄があまりありません。
両実家は貧しく支援も受けられていません。
所得制限をせめて2,000万ぐらいに変更していただけないでしょうか?
今は親自身も奨学金の返済がある場合が増えており
子供の奨学金も借りられないとなると
今後急速に離婚や事実婚が増えていくと思います。
そこまでしないといけないぐらい
所得は減り、物価が上がっています。
所得制限にひっかかり、子供2人はJASSOの奨学金
貸与型に応募すら出来ない状況です。
夫は大学を32歳で卒業しており
挙句、海外に研究留学などしておりました。
そのため、我が家には貯蓄があまりありません。
両実家は貧しく支援も受けられていません。
所得制限をせめて2,000万ぐらいに変更していただけないでしょうか?
今は親自身も奨学金の返済がある場合が増えており
子供の奨学金も借りられないとなると
今後急速に離婚や事実婚が増えていくと思います。
そこまでしないといけないぐらい
所得は減り、物価が上がっています。
兵庫県 /
女性 /
40代 /
/
返済中
2022年01月28日 14時06分00秒 投稿
高等教育無償化
子どもが高校3年です。
上の子が地方国立大学に行っているので、二人とも借りる予定です。
高等教育無償化になってから、無償化対象の家庭が学校推薦で進学します。しかも私立薬学部や医療系。無償化の恩恵にならない所得者層の我が家は、子どもに国公立進学とずっと言ってきました。ひとり暮らしだと生活費も給付されるとか。差額の学費は養育費や実家の援助。
これっておかしくないですか?
納税して子ども二人、国公立ひとり暮らしは大変です。
高等教育無償化ではなく、無利息貸与で貸与枠を広げるのではいけませんか?
納得がいきません。
私立大学も給付型を行っている所はありますが、基準年収が低すぎ。
親の所得で子供に大変な思いをさせなくてはいけないのも親として辛いです。
寝る間を惜しんで働いている世帯は怒り心頭です。
上の子が地方国立大学に行っているので、二人とも借りる予定です。
高等教育無償化になってから、無償化対象の家庭が学校推薦で進学します。しかも私立薬学部や医療系。無償化の恩恵にならない所得者層の我が家は、子どもに国公立進学とずっと言ってきました。ひとり暮らしだと生活費も給付されるとか。差額の学費は養育費や実家の援助。
これっておかしくないですか?
納税して子ども二人、国公立ひとり暮らしは大変です。
高等教育無償化ではなく、無利息貸与で貸与枠を広げるのではいけませんか?
納得がいきません。
私立大学も給付型を行っている所はありますが、基準年収が低すぎ。
親の所得で子供に大変な思いをさせなくてはいけないのも親として辛いです。
寝る間を惜しんで働いている世帯は怒り心頭です。
大阪府 /
女性 /
50代 /
パート /
在学し利用中
2022年01月24日 20時56分00秒 投稿
高等教育の修学支援新制度について
私は大学生ですが、学費を払うことに精いっぱいです。親の収入は制度の基準を満たしていませんが、他に借金があり、支援はできないと言われています。なので、学費はアルバイト代と貸与型奨学金で補っている状況です。そのため、学費を一括で納めることができず、分納という形でギリギリ乗り越えています。私のように、様々な理由により、両親からの支援が見込めず、苦しんでいる学生が多くいると思います。なので、高等教育の修学支援新制度の基準にそのようなところも含めていただきたいです。
正直、制度の支援対象になっている友達が、一人暮らしもできていて、親からの仕送りもあり、アルバイト代も自分の好きなように使えているのをみると、なんとも言えない気持ちになります。
実家暮らしだから、アルバイト頑張らなくて大丈夫でしょうと言われるのも辛いです。一人暮らしができる時点で、お金もそこそこあるのではないかと思ってしまうこともあります。私が借りている奨学金は貸与型なので、卒業と同時に借金を背負うこととなると考えると辛いです。アルバイトと大学生活とのバランスが取れなくなり、体調を崩してしまったこともあります。その結果、その月の収入が減り、自力では学費を払えなくなってしまいました。親が別で借金をして貸してくれましたが、低所得の子は、親からも国からも支援が受けられているのに、どうして私はこんなに借金を背負わなきゃならないのかわかりません。悔しいです。低所得家庭の友達との不公平さに納得がいきません。
基準の見直しをお願いします。
正直、制度の支援対象になっている友達が、一人暮らしもできていて、親からの仕送りもあり、アルバイト代も自分の好きなように使えているのをみると、なんとも言えない気持ちになります。
実家暮らしだから、アルバイト頑張らなくて大丈夫でしょうと言われるのも辛いです。一人暮らしができる時点で、お金もそこそこあるのではないかと思ってしまうこともあります。私が借りている奨学金は貸与型なので、卒業と同時に借金を背負うこととなると考えると辛いです。アルバイトと大学生活とのバランスが取れなくなり、体調を崩してしまったこともあります。その結果、その月の収入が減り、自力では学費を払えなくなってしまいました。親が別で借金をして貸してくれましたが、低所得の子は、親からも国からも支援が受けられているのに、どうして私はこんなに借金を背負わなきゃならないのかわかりません。悔しいです。低所得家庭の友達との不公平さに納得がいきません。
基準の見直しをお願いします。
千葉県 /
女性 /
20代 /
大学生 /
在学し利用中
2022年01月17日 02時54分00秒 投稿
返済と子育ての両立
この度結婚が決まり、そう遠くない未来に子どもを授かりたいと思っていますが、奨学金の返済がネックです。例えばですが、満3歳未満の子どもがいる場合は、返済を一時停止ではなく未払いで事実上払っていることにする(総額から見たとき、子1人の場合、月額×36ヶ月分の減額)という制度はいかがでしょうか。このルールでなくてもいいのですが、子育て支援との連携をしてくれると嬉しいです。
神奈川県 /
女性 /
20代 /
会社員 /
返済中
2022年01月14日 00時43分00秒 投稿
減額返済制度では救いきれない人がいる。
奨学金返済中です。
母子家庭で教育にかけられるお金がなく私立大学に全て奨学金で行きました。
母に無断で奨学金の一部を生活費に充てられその分も含めて返済しています。
しかし、休職や元旦那からのモラハラによる離婚などで出費がかさみ、実家も追い出され一人暮らしをしています。今、本当に返済が厳しく、滞納するぐらいなら減額で毎月返せるほうがよいのではないかと電話相談をしましたが額面給与で判断するの一点張り。
額面で言えば多くもらっているかもしれませんがそこから10万円以上引かれて手取りはそう多くありません。ただ、電話口で「他の方と比べ多くもらっている方だ」と言われ、「額面325万は絶対だ」とも言われました。このご時世一人ひとり生き方が違えば病気になったり、人にはわからない大きな出費があったりします。多種多様な人生なのにもかかわらず奨学金返済制度は一律で、多くの返済に悩む人を救えていないように思います。返さないわけではありません。ただ、月にかかる額を減額する制度はもう少し練り直していただきたいです。
大学は4年間、それ以降の返済の時間のほうが圧倒的に多い中であまりにも返済者への寄り添う姿勢がないことが残念でなりません。自分の子供には薦めない奨学金になりました。
母子家庭で教育にかけられるお金がなく私立大学に全て奨学金で行きました。
母に無断で奨学金の一部を生活費に充てられその分も含めて返済しています。
しかし、休職や元旦那からのモラハラによる離婚などで出費がかさみ、実家も追い出され一人暮らしをしています。今、本当に返済が厳しく、滞納するぐらいなら減額で毎月返せるほうがよいのではないかと電話相談をしましたが額面給与で判断するの一点張り。
額面で言えば多くもらっているかもしれませんがそこから10万円以上引かれて手取りはそう多くありません。ただ、電話口で「他の方と比べ多くもらっている方だ」と言われ、「額面325万は絶対だ」とも言われました。このご時世一人ひとり生き方が違えば病気になったり、人にはわからない大きな出費があったりします。多種多様な人生なのにもかかわらず奨学金返済制度は一律で、多くの返済に悩む人を救えていないように思います。返さないわけではありません。ただ、月にかかる額を減額する制度はもう少し練り直していただきたいです。
大学は4年間、それ以降の返済の時間のほうが圧倒的に多い中であまりにも返済者への寄り添う姿勢がないことが残念でなりません。自分の子供には薦めない奨学金になりました。
岡山県 /
女性 /
20代 /
教員 /
返済中
2022年01月04日 16時44分00秒 投稿
奨学金返済の影響
奨学金をかりた身としては返済するのはあまり前と思っているが、返済のためには所得も多くないとできないために、その分税金も高くなる
しかし、支出は他の人よりも返済分多いので、返済と税金差分を考えると、手元に残るお金が他の人よりも少なくなる人もいる。
家計が厳しい家庭から進学した人は借りる額も多くなると思われ、その返済額により、月々の生活費も圧迫される。
自分が苦しい思いをしている奨学生は同年代と比べて貯金もろくにできないことから、結婚を考えるのも身が引けてしまうと思う。
返済が20年続くとしたら、払い終わった頃には同年代は高校生の子供がいてもおかしくない年齢である。
奨学金の制度も年々変わって今は給付型なんてものもあるが、そのようなものが無かった世代からすると給付型の拡張だけというのはいい気はしない
返済免除しろと言ってる訳ではなくて、税制面で援助があると生活にも余裕が出るのでありがたいと思う。
しかし、支出は他の人よりも返済分多いので、返済と税金差分を考えると、手元に残るお金が他の人よりも少なくなる人もいる。
家計が厳しい家庭から進学した人は借りる額も多くなると思われ、その返済額により、月々の生活費も圧迫される。
自分が苦しい思いをしている奨学生は同年代と比べて貯金もろくにできないことから、結婚を考えるのも身が引けてしまうと思う。
返済が20年続くとしたら、払い終わった頃には同年代は高校生の子供がいてもおかしくない年齢である。
奨学金の制度も年々変わって今は給付型なんてものもあるが、そのようなものが無かった世代からすると給付型の拡張だけというのはいい気はしない
返済免除しろと言ってる訳ではなくて、税制面で援助があると生活にも余裕が出るのでありがたいと思う。
神奈川県 /
男性 /
20代 /
会社員 /
返済中
2021年12月22日 20時44分00秒 投稿
給付型奨学金や返還制度の見直し
私は奨学金のおかげで学びたいことに打ち込めているので,借金は辛いですが感謝しています。
しかし,奨学金を借りても学生生活は遊んでいるだけ,しかもその学生が給付型奨学金を借りている現状は我慢なりません。
給付型奨学金を借りられる基準を高くし,その代わり返還免除制度を充実させることを希望します。
そうすれば,遊んでいただけの学生は必ず返還し,死に物狂いで研究活動に打ち込んだ学生のみが免除制度を受けられます。
また,現在論文投稿が一番返還免除に近づく一歩ですが,中には教授にストップをかけられている学生がいることを知って下さい。
チャレンジしたい事は山ほどあるのに,教授に「その程度の結果で外に発表するな」と言われ,動けない学生がいます。
そのような学生は,他のやり方で,他の活動に打ち込んでいることがありますが,あまりにも返還免除における点数が低いのです。
個人個人に対応していくのは難しいと思いますが,制度の見直しで対応できる部分もあると思いますので,よろしくお願いいたします。
しかし,奨学金を借りても学生生活は遊んでいるだけ,しかもその学生が給付型奨学金を借りている現状は我慢なりません。
給付型奨学金を借りられる基準を高くし,その代わり返還免除制度を充実させることを希望します。
そうすれば,遊んでいただけの学生は必ず返還し,死に物狂いで研究活動に打ち込んだ学生のみが免除制度を受けられます。
また,現在論文投稿が一番返還免除に近づく一歩ですが,中には教授にストップをかけられている学生がいることを知って下さい。
チャレンジしたい事は山ほどあるのに,教授に「その程度の結果で外に発表するな」と言われ,動けない学生がいます。
そのような学生は,他のやり方で,他の活動に打ち込んでいることがありますが,あまりにも返還免除における点数が低いのです。
個人個人に対応していくのは難しいと思いますが,制度の見直しで対応できる部分もあると思いますので,よろしくお願いいたします。
岐阜県 /
女性 /
20代 /
/
在学し利用中
2021年12月22日 11時28分00秒 投稿
制度は絶対的に見直すべきだ
自分は両親が離婚してから進学したので高校も専門学校も奨学金制度を利用させていただきました。
当時は生きることに夢中で何もわかっていませんでしたが父親からは養育費をもらっていましたが、母親が心身共に働ける状態ではなく生活保護を受給し生活をしていました。
奨学金制度の本筋とは少し逸れますが生活保護制度の中で養育費は収入という扱いになっており、あってないようなものになってしまっていたのです。
だから進学するためには高校も専門学校も奨学金制度を頼るほかありませんでした。
大人になって今の10代の人のお話を聞いていると自分よりももっと大変な状況にいるにも関わらず毎日学校に通いみっちり夢のために勉強をして、そのあと未成年が働ける限界までバイトをして奨学金制度はあれど月々学費と生活費を一人で払っている人もいます。
そしてその現状を知って進学することを諦め、貧富の差を理由に夢を諦めていった人も見てきました。
地方自治体によって異なる生活保護制度など他の制度との関係性の見直し、並びに貧富によって若い世代が夢を諦めざる負えなくなる状況をなくすための返済額の見直しをするべきだと考えます。
所得がある人にお金が渡ってはいけない。それも正論だとは思いますが、そのせいでこぼれ落ちていく人がたくさんいるというのはあってはならないことだと強く思います。
貧富の差で学びたいものが学べない人材がたくさんいる。これは所得の多い人材にお金が行き届きお金の流れが停滞するなどの懸念材料よりも、5年10年先の未来の日本を見たときに損です。
大学まで無償化しろなんて話じゃありません。今よりもう少し教育という分野で未来の日本の人材に投資するべきだと感じています。
当時は生きることに夢中で何もわかっていませんでしたが父親からは養育費をもらっていましたが、母親が心身共に働ける状態ではなく生活保護を受給し生活をしていました。
奨学金制度の本筋とは少し逸れますが生活保護制度の中で養育費は収入という扱いになっており、あってないようなものになってしまっていたのです。
だから進学するためには高校も専門学校も奨学金制度を頼るほかありませんでした。
大人になって今の10代の人のお話を聞いていると自分よりももっと大変な状況にいるにも関わらず毎日学校に通いみっちり夢のために勉強をして、そのあと未成年が働ける限界までバイトをして奨学金制度はあれど月々学費と生活費を一人で払っている人もいます。
そしてその現状を知って進学することを諦め、貧富の差を理由に夢を諦めていった人も見てきました。
地方自治体によって異なる生活保護制度など他の制度との関係性の見直し、並びに貧富によって若い世代が夢を諦めざる負えなくなる状況をなくすための返済額の見直しをするべきだと考えます。
所得がある人にお金が渡ってはいけない。それも正論だとは思いますが、そのせいでこぼれ落ちていく人がたくさんいるというのはあってはならないことだと強く思います。
貧富の差で学びたいものが学べない人材がたくさんいる。これは所得の多い人材にお金が行き届きお金の流れが停滞するなどの懸念材料よりも、5年10年先の未来の日本を見たときに損です。
大学まで無償化しろなんて話じゃありません。今よりもう少し教育という分野で未来の日本の人材に投資するべきだと感じています。
京都府 /
無回答 /
20代 /
/
返済中
2021年12月17日 17時25分00秒 投稿
早生まれ
大学生2人の子どもがいます。
田舎で大学ないのでアパート借りて大学いってます。
2人の在学が被るあいだだけでもと思い、奨学金給付のシミュレーターをしてみたら 第3区分になりました。でもうちの子早生まれなんです。住民税は19歳から控除額が増えます。早生まれだから来年も18歳の控除額での計算なので対象になりません。奨学金は住民税が関係すると聞きました。役所に聞いたら大学生だからではなく、あくまで年齢ですといわれました。同じ大学生なのにね、不公平さを感じます。
奨学金も返せるだけと思い少額借りてますが、2人分の学費は頑張って働きます!でも、2人分はきついです。
田舎で大学ないのでアパート借りて大学いってます。
2人の在学が被るあいだだけでもと思い、奨学金給付のシミュレーターをしてみたら 第3区分になりました。でもうちの子早生まれなんです。住民税は19歳から控除額が増えます。早生まれだから来年も18歳の控除額での計算なので対象になりません。奨学金は住民税が関係すると聞きました。役所に聞いたら大学生だからではなく、あくまで年齢ですといわれました。同じ大学生なのにね、不公平さを感じます。
奨学金も返せるだけと思い少額借りてますが、2人分の学費は頑張って働きます!でも、2人分はきついです。
長崎県 /
無回答 /
50代 /
会社員 /
在学し利用中
2021年12月17日 00時40分00秒 投稿
現金給付より働く場所の整備だろうと
現金給付より働く場所の整備だろうと
千葉県 /
無回答 /
10代 /
無 /
これから利用予定
2021年12月09日 17時23分00秒 投稿
奨学金借金する前に
既に学費激安の夜間や通信制大学がある。特に通信制は下宿不要受験不要なのでコスト削減。
さらに生活保護でも就労しながら在学すれば稼働能力使う事になるから世帯分離も不要。
教員なる場合通信制在学+就労で社会人優遇の採用試験も可能だから逆に通信制が有利。
受験がないから受験産業や進学校の進学実績競争にならず進路指導で忌避されるがそれ蹴ってでも通信制進学を推奨する。奨学金借金するより安心安全だから。
受験生は冷静に考えよう!
さらに生活保護でも就労しながら在学すれば稼働能力使う事になるから世帯分離も不要。
教員なる場合通信制在学+就労で社会人優遇の採用試験も可能だから逆に通信制が有利。
受験がないから受験産業や進学校の進学実績競争にならず進路指導で忌避されるがそれ蹴ってでも通信制進学を推奨する。奨学金借金するより安心安全だから。
受験生は冷静に考えよう!
大阪府 /
無回答 /
50代 /
会社員 /
利用していない
2021年12月02日 14時33分00秒 投稿
各家庭の現状に合わせた奨学金返済の制度拡充
私は音楽系の大学に進学したため学費が高く、奨学金は1種2種満額で借りました。母子家庭で裕福ではありませんでしたが、自分のやりたいことを応援したいと親も必死になり頑張ってくれました。卒業してからは毎月約4万円の返済が始まり、祖母の介護をしていた母は疲労が重なり心臓の病気で倒れ働くことができず…。親の生活費も援助している状況です。毎年減額返済の申請をしてなんとか払ってこれましたが、教育の仕事をしており公務員ということで収入がある程度あるということで減額申請できなくなります。貯金もできず、これからどうしていこうか途方に暮れています。各家庭で様々な事情があると思うので、事情に合わせた減額・猶予制度の拡充や、奨学金返済の税控除の実現を強く願っています。
宮崎県 /
女性 /
20代 /
教育関係 /
返済中
2021年11月26日 18時00分00秒 投稿
苦しい
奨学金の返済が苦しいです。
昼間のバイトじゃ足りず、夜のバイトを同じ学生の友達としてる。
勉強したいが、時間がなく、いつも眠いです。
将来が見えないです。返済が続く未来。結婚できるのだろうか。
裕福な友達がうらやましい。。。
ストレスだらけで、もう前が見えない。
奨学金をなくしてほしい。。。
昼間のバイトじゃ足りず、夜のバイトを同じ学生の友達としてる。
勉強したいが、時間がなく、いつも眠いです。
将来が見えないです。返済が続く未来。結婚できるのだろうか。
裕福な友達がうらやましい。。。
ストレスだらけで、もう前が見えない。
奨学金をなくしてほしい。。。
埼玉県 /
女性 /
20代 /
学生 /
返済中
2021年11月25日 00時09分00秒 投稿
勤労感謝の日に思う。
すべての子に平等に教育機会をと言いながら、親の収入で逆差別する制度ばかり。何につけても納税額が多く社会貢献をしている世帯ほど冷遇しそこから取ったお金で納税していない世帯を優遇します。
奨学金においては子の教育に親の年収など関係ないのに片や無償、片や利子を背負う、それもなぜか親が頑張っている世帯が。このような制度を利用した若者が40年の勤労生活の前に学ぶことは何でしょうか?勤労は尊く感謝されるものだと思えるのでしょうか?うまくサボった方が得だと思わないでしょうか?労働に勤しんだものをないがしろにする制度、本当にできれば利用したくない制度ですね。
私立高校無償化はさらに酷いです。
無償化対象の世帯は公立落ちても自分の懐を傷めないので受験も気楽、ワンランク上だって思い切って挑戦できるのです!
逆に無償化対象外の世帯は公立に絶対失敗できません。ワンランク下げてでも公立受かって。ってなります。
教育機会均等どころか格差が経済面のみならず受験生本人の精神と進路にすら影響するのです!それも所得逆転の形で!
人は国からタダでもらったお金には感謝しないものです。この国は勤労感謝とは口ばかりです。最近の低所得者優遇策は行き過ぎです。所得制限を撤廃して平等に支援をしてください。
奨学金においては子の教育に親の年収など関係ないのに片や無償、片や利子を背負う、それもなぜか親が頑張っている世帯が。このような制度を利用した若者が40年の勤労生活の前に学ぶことは何でしょうか?勤労は尊く感謝されるものだと思えるのでしょうか?うまくサボった方が得だと思わないでしょうか?労働に勤しんだものをないがしろにする制度、本当にできれば利用したくない制度ですね。
私立高校無償化はさらに酷いです。
無償化対象の世帯は公立落ちても自分の懐を傷めないので受験も気楽、ワンランク上だって思い切って挑戦できるのです!
逆に無償化対象外の世帯は公立に絶対失敗できません。ワンランク下げてでも公立受かって。ってなります。
教育機会均等どころか格差が経済面のみならず受験生本人の精神と進路にすら影響するのです!それも所得逆転の形で!
人は国からタダでもらったお金には感謝しないものです。この国は勤労感謝とは口ばかりです。最近の低所得者優遇策は行き過ぎです。所得制限を撤廃して平等に支援をしてください。
茨城県 /
女性 /
30代 /
/
利用していない
2021年11月23日 22時30分00秒 投稿
完全返済の目処がたたない
さっさと返したい。
返して楽になりたい。
返済出来ないと周りに迷惑かかる。
でもこんなド田舎の、ましてや派遣社員の給料なんかであと何十年支払い続ければいいんだ?
正直大失敗。
役に立たない専門学校の勉強よりも金銭的に痛い社会勉強を20年近く経った今も続けている。
だから、これから借りようとする人はよーく考えて欲しい。
そして身体もいつ悲鳴あげるか分からないから、返済するなら本当に早い方がいい。
私はせっかく契約社員まで行かれそうだったのに、脳梗塞で全て無くした。
後悔しかない人生は送らなくていいんですよ?
あーあ、さっさとこんなの返せるくらいの職場に入りたい。
返して楽になりたい。
返済出来ないと周りに迷惑かかる。
でもこんなド田舎の、ましてや派遣社員の給料なんかであと何十年支払い続ければいいんだ?
正直大失敗。
役に立たない専門学校の勉強よりも金銭的に痛い社会勉強を20年近く経った今も続けている。
だから、これから借りようとする人はよーく考えて欲しい。
そして身体もいつ悲鳴あげるか分からないから、返済するなら本当に早い方がいい。
私はせっかく契約社員まで行かれそうだったのに、脳梗塞で全て無くした。
後悔しかない人生は送らなくていいんですよ?
あーあ、さっさとこんなの返せるくらいの職場に入りたい。
新潟県 /
無回答 /
40代 /
派遣社員 /
返済中
2021年11月22日 07時20分00秒 投稿
結婚も出来ない
孫たち皆奨学金返済のために必死で働いてる。それでもギリギリの暮らし。この日本は人口が減ってゆくと言われてるが、こんなシステムでは若い人たち結婚なんて出来るわけがない。30代40代まで返済に追われるなんて!なんという日本!こんな制度なしにするべきだとおもいます
岩手県 /
女性 /
70代 /
児童養護 /
その他
2021年11月18日 17時45分00秒 投稿
返せなくて困っている
短大入学時に奨学金を借りて進学しました。当時は将来像など具体手的にイメージもせず借りてしまい後悔しています。卒業して就職をして返済を始めて完済といったおおまかなイメージしか持てませんでした。現在自分がシングルマザーとなり、貧乏ではありませんが余裕のない生活。しかもコロナが流行ってしまい返済スケジュールが大幅に変わってしまいました。世の中の動きが変わっても返済のしくみは変わりません。これっておかしいと思います。電話もうるさい。言われなくてもわかってるわ!と思ってしまいます。子供が進学をしたいと言ったときは返済付の奨学金なんて借りたくありません。自分の子供にまで苦しい思いはさせたくありません。奨学金を借りようとしている人がいたら絶対勧めません。奨学金は自分を苦しめるだけのものです。学生の味方ではありません。奨学金を借りて学業に励むならバイト、水商売をしながらの方がよっぽどましです。自分の経験値にもなります。返済付の奨学金なんてなくなってしまえばいいのです。
東京都 /
女性 /
30代 /
事務 /
返済中
2021年11月11日 15時47分00秒 投稿
高校授業料無償化
世帯所得制限金額が低く、このままだと我が家は授業料無償にはなりません。子供3人。経済的に決して余裕ではありません。所得制限金額をもっと上げるべきです。
福井県 /
女性 /
40代 /
会社員 /
利用していない
2021年11月09日 09時07分00秒 投稿
奨学金控除を実現してほしい
奨学金返済額を控除対象にしてほしいです。
大学時代、一人暮らしの生活費、学費、加えて実家へ私が仕送りをせねばならず、アルバイトと奨学金を借りてやりくりしました。受験費用でさえも高校時代にアルバイトして貯めました。
完済時は45歳になる予定です。奨学金制度のおかげで、大学にも進学でき、大手企業にも就職できました。最悪の場合でもどうにかアルバイトしてでも返せるよう、入学前に月々の返済額を試算して覚悟の上で借りました。返すのは当然のことです。
しかし有利子の第二種分だけでも返済を早めようと必死で働いても、その分所得税は上がり、生活は一向に楽になりません。奨学金を借りなければならない家庭の出ですから、実家への仕送りも引き続きせねばならずきついです。
結婚への焦り、転職、独立も考える年齢になりましたが奨学金のことを考えると、あらゆるチャレンジや変化をためらってしまいます。
せめて住宅ローンが控除されるならば、ちゃんと滞りなく返済している奨学金も所得控除の対象になればと思います。
今さら拡充された給付奨学金とセットで所得制限なしに一律一定額を減免してほしいですが現実的ではないのかなと思います。
2010年に始まった高校無償化も2020年に始まった給付奨学金拡充も恩恵を受けられなかった世代です。18歳の時は選挙権はまだありませんでした。
見過ごされがちな独身、現役世代にも寄り添う政策実現を願います。
大学時代、一人暮らしの生活費、学費、加えて実家へ私が仕送りをせねばならず、アルバイトと奨学金を借りてやりくりしました。受験費用でさえも高校時代にアルバイトして貯めました。
完済時は45歳になる予定です。奨学金制度のおかげで、大学にも進学でき、大手企業にも就職できました。最悪の場合でもどうにかアルバイトしてでも返せるよう、入学前に月々の返済額を試算して覚悟の上で借りました。返すのは当然のことです。
しかし有利子の第二種分だけでも返済を早めようと必死で働いても、その分所得税は上がり、生活は一向に楽になりません。奨学金を借りなければならない家庭の出ですから、実家への仕送りも引き続きせねばならずきついです。
結婚への焦り、転職、独立も考える年齢になりましたが奨学金のことを考えると、あらゆるチャレンジや変化をためらってしまいます。
せめて住宅ローンが控除されるならば、ちゃんと滞りなく返済している奨学金も所得控除の対象になればと思います。
今さら拡充された給付奨学金とセットで所得制限なしに一律一定額を減免してほしいですが現実的ではないのかなと思います。
2010年に始まった高校無償化も2020年に始まった給付奨学金拡充も恩恵を受けられなかった世代です。18歳の時は選挙権はまだありませんでした。
見過ごされがちな独身、現役世代にも寄り添う政策実現を願います。
東京都 /
女性 /
30代 /
会社員 /
返済中
2021年11月07日 21時39分00秒 投稿
給付型奨学金について
世帯収入が理由で給付型奨学金が不採用となってしまいました。奨学金に申し込んだときはアルバイトをしていたため世帯収入がオーバーしてしまいましたが、看護大学に進学するため実習などによってアルバイトができるとは限らないため不公平さが生まれてしまっていると感じました。
福岡県 /
女性 /
10代 /
学生 /
これから利用予定
2021年11月05日 13時56分00秒 投稿
大学支援制度
現状は低所得者に限定されているが、奨学金は、本人が就職し返済していくもので、、低所得者の子供が高額所得者になる場合もあるんだし、何だかなーと思う。
東京都 /
女性 /
50代 /
/
在学し利用中
2021年11月03日 10時46分00秒 投稿
繰り上げ返済方法の手続きについて
第二種の繰り上げ返済をたびたび行っていますが、手続きが非常に複雑です。
借りるのではなく、返済をするのにわざわざワンタイムパスワードを発行し、メールを確認しに行って、スカラネットに戻り入力、氏名の入力、とスマホであちこち画面を移動するうちに元の画面がどこだか見失ってしまうこともしばしば。
あれほど奨学金は借金だ、滞納するとブラックリスト入りだと脅かしておいていざ繰り上げ返済を行おうとすると、やたらと複雑な手続きを踏ませる意図を図りかねます。
奨学金の返済期間は長丁場です。一括返済ができず、少しずつでも繰り上げしたいと考えても、この手続きが面倒で、少し間を置くと方法が分からなくなってしまう、どんくさいものもいるのです。
借りるときは厳しく、しかし返済するときはよりスムーズな手続きができるよう、システムの改善を強く求めます。
借りるのではなく、返済をするのにわざわざワンタイムパスワードを発行し、メールを確認しに行って、スカラネットに戻り入力、氏名の入力、とスマホであちこち画面を移動するうちに元の画面がどこだか見失ってしまうこともしばしば。
あれほど奨学金は借金だ、滞納するとブラックリスト入りだと脅かしておいていざ繰り上げ返済を行おうとすると、やたらと複雑な手続きを踏ませる意図を図りかねます。
奨学金の返済期間は長丁場です。一括返済ができず、少しずつでも繰り上げしたいと考えても、この手続きが面倒で、少し間を置くと方法が分からなくなってしまう、どんくさいものもいるのです。
借りるときは厳しく、しかし返済するときはよりスムーズな手続きができるよう、システムの改善を強く求めます。
兵庫県 /
女性 /
50代 /
会社員 /
返済中
2021年10月27日 16時14分00秒 投稿
教育こそ未来への投資
軍事費より教育費を!
政争より若者支援を!
政争より若者支援を!
岩手県 /
男性 /
40代 /
教諭 /
その他
2021年10月25日 11時25分00秒 投稿
選択の幅を広げられるということ
結論からいって、奨学金により進路の選択の幅を広げられるということは良いことだと考えます。
そもそも少子化の日本という国が未来の国の力となる子供達をいかに育てていくか、そういう趣旨かなと思ってました。子供達の幸せとかではなく。何が人の幸せかなんてってわからないから、使える人間を育てる資金かなって…そんなことないんでしょうけど。
自分がおさめた税金を使ってまで…不平等だ、というコメントがあるのが私は不思議です。それぞれの家庭の事情を考えれば、そういう考えに至る状況もあるのでしょうね…。しかし思うのは、個人がどれだけのケースを知っているんでしょうか。働けること自体、みんなができるわけではないのに…でも妬まずにはいられないんでしょうね…。妬みから人は怒り出すんだと読んでて感じました。あと、怒り出せる、それは想像力が欠如してるのかなとも。申し訳ないのですが…
アメリカのように大人になっても働きながら大学で学ぶだとか、そういうかたちの大学も日本にあって良いのでは。これだと税金は使わないですよね。奨学金とは別のかたちでの解決方法もあるのではないかと。あと国家資格がとれる職業訓練とかも豊富になると良いなと感じます。
高額の大学にみなが通いたがる、大学くらい出てないと就職の競争に負けてしまうという、というような雰囲気が良くないように感じます。(実際はそういう雰囲気がすごくある訳ではないですが)中身のある学びが、学びを求める人すべてに与えられますように。そしてその学びがまた人々の未来に還元されますように。
そもそも少子化の日本という国が未来の国の力となる子供達をいかに育てていくか、そういう趣旨かなと思ってました。子供達の幸せとかではなく。何が人の幸せかなんてってわからないから、使える人間を育てる資金かなって…そんなことないんでしょうけど。
自分がおさめた税金を使ってまで…不平等だ、というコメントがあるのが私は不思議です。それぞれの家庭の事情を考えれば、そういう考えに至る状況もあるのでしょうね…。しかし思うのは、個人がどれだけのケースを知っているんでしょうか。働けること自体、みんなができるわけではないのに…でも妬まずにはいられないんでしょうね…。妬みから人は怒り出すんだと読んでて感じました。あと、怒り出せる、それは想像力が欠如してるのかなとも。申し訳ないのですが…
アメリカのように大人になっても働きながら大学で学ぶだとか、そういうかたちの大学も日本にあって良いのでは。これだと税金は使わないですよね。奨学金とは別のかたちでの解決方法もあるのではないかと。あと国家資格がとれる職業訓練とかも豊富になると良いなと感じます。
高額の大学にみなが通いたがる、大学くらい出てないと就職の競争に負けてしまうという、というような雰囲気が良くないように感じます。(実際はそういう雰囲気がすごくある訳ではないですが)中身のある学びが、学びを求める人すべてに与えられますように。そしてその学びがまた人々の未来に還元されますように。
新潟県 /
女性 /
30代 /
/
利用していない
2021年10月13日 13時43分00秒 投稿
敷居の高さと現実
現在大学生の子供が遠方で一人暮らし私立大学通学中です。子供は他に下に2人控えており、1人は受験生です。上の子の大学進学にあたっては子供が自分で申請した奨学金、親が基金で借りたお金で何とか通学できていますが、既に授業料納付で全て無くなりました。殆どの奨学金、給付金、補助金の制度は世帯年収を見ることに疑問を感じています。なんとか共働きで年収を上げて居るからです。子供を多く育てるのはお金が掛かります。年収を上げて衣食住の確保の他に塾や学用品を捻出するんです。世帯年収を上げないと子供は育てられません。実際共働きで世帯年収が高くともギリギリの生活です。それだけ教育費が掛かって居ます。それでも年収が高いから何の補助も受けられない。そろそろ見直して欲しいです。共働きで世帯年収を何とか上げてやりくりせねばならない多子世帯が大きな課税を乗り越えて子育てする現状がある事を。これから下の子の進学が始まると同時に上の子の学費で生じた基金の返済です。制度の根本的な見直しを強く希望しています。頑張って親が子育てしている世帯にも目を向ける、少子化対策はそこからではないのでしょうか。
埼玉県 /
女性 /
40代 /
会社員 /
在学し利用中
2021年10月11日 13時02分00秒 投稿
奨学金や給付金、無償化について
離婚してから正社員ですが、低所得、非課税世帯で生活してきました。ここ二年で収入は落ち着きましたが、母子関係の恩恵は次々切られる羽目に。
非課税だと恩恵はMaxで受けれても生活は苦しく、収入が少しでもはずれると恩恵が減り、その分支出も増え生活は苦しい。
奨学金を借りて大学へ行かせていますが、いつ打ち切りになるかビクビクしています。「無償化」と堂々と書いてはいますが、結局は「収入制限」。意味が無いです。
若い子供たちに借金を背負わせて勉学。。。なんというか…悲しくなります…
非課税だと恩恵はMaxで受けれても生活は苦しく、収入が少しでもはずれると恩恵が減り、その分支出も増え生活は苦しい。
奨学金を借りて大学へ行かせていますが、いつ打ち切りになるかビクビクしています。「無償化」と堂々と書いてはいますが、結局は「収入制限」。意味が無いです。
若い子供たちに借金を背負わせて勉学。。。なんというか…悲しくなります…
北海道 /
女性 /
40代 /
正社員 /
在学し利用中
2021年10月07日 08時54分00秒 投稿
金額を人質にされている
努力しなくても済むほかの学生よりも一層の努力をしなければ、支援してもらえないという構図がとても辛いです。
私は現在給付奨学金を受けております。しかし、成績が低かったことにより奨学金の給付額が下がりました。また、学費の自己負担額も上がりました。遠距離通学をしている私にとっては朝早い授業に出席することが厳しく、学費の自己負担額が上がればアルバイトが増えることによりさらに出席が難しくなるでしょう。それゆえに学費の心理的負担が大きく、大学を辞めようか考えています。これは望まれた結果なのでしょうか?成績だけではなく多角的な視点から、奨学金支援の基準を見直していただきたいです。また、支給額の増加で、より一層勉学に集中できる環境作りをしてほしいです。
私は現在給付奨学金を受けております。しかし、成績が低かったことにより奨学金の給付額が下がりました。また、学費の自己負担額も上がりました。遠距離通学をしている私にとっては朝早い授業に出席することが厳しく、学費の自己負担額が上がればアルバイトが増えることによりさらに出席が難しくなるでしょう。それゆえに学費の心理的負担が大きく、大学を辞めようか考えています。これは望まれた結果なのでしょうか?成績だけではなく多角的な視点から、奨学金支援の基準を見直していただきたいです。また、支給額の増加で、より一層勉学に集中できる環境作りをしてほしいです。
神奈川県 /
無回答 /
20代 /
/
在学し利用中
2021年10月04日 18時35分00秒 投稿
返還特別免除制度(教育又は研究の職に係る返還免除)について
表題の返還特別免除制度(2004年3月31日)の廃止直後に大学生になった世代です.両親の年収が低かったため,アルバイトを複数掛け持ち,足りない分は奨学金で学費と生活費を補填しました.当時は社会人ドクターの制度も非常に少なかったため,民間就職してから大学院にいく選択はせず,そのまま大学院に進学しました.研究に打ち込んだ甲斐あって,一応研究・教育関連の仕事に就くこともできましたが,借金はかなりの額になりました.
自分の意志で借りたので当時は納得するようにしていました.しかし最近でてきた給付型奨学金の話や返還特別免除制度(2004年3月31日)を確認すると,自分らの世代は給付型奨学金も少なく,返済免除制度もない谷間の世代のように思えてきます.
(研究業績による一部免除は頂きました.)
両親の年収・資産は完全に給付型奨学金の条件に該当していましたし,
自分らより上の教育職・研究職についている方は返済免除されています.
それら公的な免除制度が無い「谷間」の世代についても忘れないでほしいなと思います.
自分の意志で借りたので当時は納得するようにしていました.しかし最近でてきた給付型奨学金の話や返還特別免除制度(2004年3月31日)を確認すると,自分らの世代は給付型奨学金も少なく,返済免除制度もない谷間の世代のように思えてきます.
(研究業績による一部免除は頂きました.)
両親の年収・資産は完全に給付型奨学金の条件に該当していましたし,
自分らより上の教育職・研究職についている方は返済免除されています.
それら公的な免除制度が無い「谷間」の世代についても忘れないでほしいなと思います.
秋田県 /
男性 /
30代 /
/
返済中
2021年10月03日 14時17分00秒 投稿
立ち消えになった「こども保険」
社会保険の一環として、「こども保険」を導入する議論があったが、立ち消えになっているように見える。
この議論が活発だったころ、次の受給者を支えるためと言われながら学生支援機構に返還している立場として、自分の返還、こども保険の負担、将来の自分の子どもへの(高等教育の)負担の3重負担になってしまうのではないかと危惧したのを覚えている。
学費無償化の一部導入により、世帯収入が低い世帯の子どもは無償で大学にいけることになった。しかし私も低所得世代で育ち、計算してみれば今の無償化基準にかかる低所得世代だった。
導入があと数年早ければその恩恵にあずかれたのに、毎月3万円以上の返済だけ負わされるのはあまりにも不公平で、そもそも大学に進学することは個人のみならず社会全体への恩恵があるのだから、税負担で広く分担すべきではないか。
積極財政によりインフレを強制的にでも起こし、相対的に返済負担を軽減させること、年金保険料と同等に税額控除することで、救済されなければ納得できない。
この議論が活発だったころ、次の受給者を支えるためと言われながら学生支援機構に返還している立場として、自分の返還、こども保険の負担、将来の自分の子どもへの(高等教育の)負担の3重負担になってしまうのではないかと危惧したのを覚えている。
学費無償化の一部導入により、世帯収入が低い世帯の子どもは無償で大学にいけることになった。しかし私も低所得世代で育ち、計算してみれば今の無償化基準にかかる低所得世代だった。
導入があと数年早ければその恩恵にあずかれたのに、毎月3万円以上の返済だけ負わされるのはあまりにも不公平で、そもそも大学に進学することは個人のみならず社会全体への恩恵があるのだから、税負担で広く分担すべきではないか。
積極財政によりインフレを強制的にでも起こし、相対的に返済負担を軽減させること、年金保険料と同等に税額控除することで、救済されなければ納得できない。
神奈川県 /
男性 /
20代 /
国家公務員 /
返済中
2021年09月30日 20時06分00秒 投稿
大学院で勉強したかった
学部生の時に奨学金を借りて、現在は大学院博士後期課程に所属していますが、奨学金を利用していません。これ以上借金を増やすことはデメリットが大きすぎると考えたからです。
結局、研究者になりたいと思ったことがいけなかったのだと思います。博士号取得と生活を両立させるために私が選んだ選択が働きながら大学院に通うことでした。研究して博士号を取るために大学院に籍を置いているというのが現状です。来年で博士課程も終了となり、博士号が取れても取れなくても大学からは去ることになります。
大学院では自分の研究を進めるばかりで、勉強などさせてもらえませんでした。もっと色々な授業を受けたりしたかったです。ですが、日々借金がチラついて、授業料の支払いに怯えなければならないので、仕事優先するしかありません。
結局、研究者になりたいと思ったことがいけなかったのだと思います。博士号取得と生活を両立させるために私が選んだ選択が働きながら大学院に通うことでした。研究して博士号を取るために大学院に籍を置いているというのが現状です。来年で博士課程も終了となり、博士号が取れても取れなくても大学からは去ることになります。
大学院では自分の研究を進めるばかりで、勉強などさせてもらえませんでした。もっと色々な授業を受けたりしたかったです。ですが、日々借金がチラついて、授業料の支払いに怯えなければならないので、仕事優先するしかありません。
大阪府 /
男性 /
20代 /
大学院生 /
その他
2021年09月28日 16時43分00秒 投稿
未来が見えない
日本学生支援機構から1種2種奨学金を満額借り、県外の私立大学へ進学しました。卒業後は就職しましたが、手取りが16万円程度で4万円の奨学金返済がありました。
現在はうつ病を発症してしまい、職場を2年ほど休職しており障害年金で生活しています。猶予返還願をだしてはいますが、返済できる未来がみえません。
自己破産が頭をよぎっています。
現在はうつ病を発症してしまい、職場を2年ほど休職しており障害年金で生活しています。猶予返還願をだしてはいますが、返済できる未来がみえません。
自己破産が頭をよぎっています。
兵庫県 /
女性 /
20代 /
/
返済中
2021年09月27日 22時28分00秒 投稿
金銭的不安を抱えたまま社会に出るということ
現在後期博士課程に所属しており,学部生の時から今まで貸与型奨学金を借りて生活しております。その額も相当な額となっています。大学院に進学するにあたり両親からは「金銭的な援助はしない」という約束をしました。おかげで学部生の時よりも月々の貸与額がかなり増えており,将来きちんと返済できるか不安を抱えながら日々過ごしております。今はこんなに借金までして後期博士課程を全うする必要があるのか,とも考えるようになり,心のどこかではもう大学院をやめて働いた方がいいような気もしてきています。本当はきちんと後期博士課程を修了し大学に所属して研究を続けたいので,育英会時代にはあった教員の奨学金返済免除規定がないことが大変悔やまれます。いろいろな事情を考慮した大学院生向けの給付型奨学金の創設も必要かと思いますが,無理なんでしょうか… 毎日お金のことを考えては泣いています。
東京都 /
女性 /
20代 /
大学院生 /
在学し利用中
2021年09月19日 15時37分00秒 投稿
返済金全額を税額控除に
5人の子どもがそれぞれ重い奨学金の返済を健気にしています。子どもが5人ということの上に、全員が東京の大学に進みましたので、とても親が学費・生活費のすべてを出してやるというわけにはいきませんでした。今はそれぞれしっかりと社会に貢献できる人材に育っています。
返済中の若者に減税を、の運動に賛同します。その減税策ですが、返済額の全額を税額控除で実施するよう提案します。しかも国税だけでなく地方税にも適用する。そうすると、返済中の人たちも給付制の奨学金と同様の効果があると考えました。
大卒の1年目の年収が300万円として、その際の所得税は5万5千円ほど、地方税は12万円ほどです。合計で17万5千円ほどになります。
奨学金月6万円ずつ借りた人の返済は、月1万5千円を14年ほどとなっています。年額だと18万円になります。
すなわち、奨学金の返済はゼロになるのです。以後、収入が増えていけば、納税額ゼロではなく、次第に増えていきます。年収500万円くらいになると、単身者のままであれば、国税地方税と合わせて38万円ほどですが、そのくらいの年収になるころには奨学金の返済も終了していると思われます。
返済額の全額を国税地方両方で、税額控除とすることを求めます。教育への投資は巡り巡って社会への投資となります。これを自助で賄うようにさせてきたのが自民党の政治ですが、転換することが必要です。とりあえず、これから大学に進学する人たちにはその恩恵がもたらされつつありますが、返済中の人たちへの支援が一刻も早く求められていると思います。
返済中の若者に減税を、の運動に賛同します。その減税策ですが、返済額の全額を税額控除で実施するよう提案します。しかも国税だけでなく地方税にも適用する。そうすると、返済中の人たちも給付制の奨学金と同様の効果があると考えました。
大卒の1年目の年収が300万円として、その際の所得税は5万5千円ほど、地方税は12万円ほどです。合計で17万5千円ほどになります。
奨学金月6万円ずつ借りた人の返済は、月1万5千円を14年ほどとなっています。年額だと18万円になります。
すなわち、奨学金の返済はゼロになるのです。以後、収入が増えていけば、納税額ゼロではなく、次第に増えていきます。年収500万円くらいになると、単身者のままであれば、国税地方税と合わせて38万円ほどですが、そのくらいの年収になるころには奨学金の返済も終了していると思われます。
返済額の全額を国税地方両方で、税額控除とすることを求めます。教育への投資は巡り巡って社会への投資となります。これを自助で賄うようにさせてきたのが自民党の政治ですが、転換することが必要です。とりあえず、これから大学に進学する人たちにはその恩恵がもたらされつつありますが、返済中の人たちへの支援が一刻も早く求められていると思います。
宮城県 /
男性 /
60代 /
/
その他
2021年09月19日 10時56分00秒 投稿
不平等
これから大学進学しようと考えている高校生です。
奨学金制度がちょうど新しくなったと聞いて
自分が行きたい大学にいけるんだと思いました。
ですが、現実はそうじゃなくて、
低所得家庭とそれに準ずる家庭にしか補償はないんですね。低所得でもなく、かといって裕福に暮らしているわけでもない中間層は対象外なんて呆れます。子どもが払うのは当然のこと、貧乏な子どもは大学出ても貧乏っていう考えですか?
どうして中間層のひとは貸与奨学金の返済で苦しまないといけないんですか?大学卒業してみんなスタートは同じ環境になるはずなのに、借金を背負って大学に行く人と学費も払う必要がない+給付型奨学金ありで大学に行く人あまりにも差がありすぎませんか。せめてどの家庭の人も学費免除+貸与にするとか、授業料+給付とか言う考えなかったんですか。元はといえば大学の授業料下げてくれたほうが一番いいんですが。
そして沖縄に住んでたら当然受験料も賃料もかかるけど
そこらへんも配慮してくれないし、なんでこんなに苦しまないといけないんですか。
行きたい大学は福岡にありました、ですが中間層で私が福岡に行けば家計が2つになって賃料だけで10万は軽く超えます。どうしても苦しまなきゃいけない選択しかないんです。私は母と話し合って泣く泣く進路を変更しました。偏差値も20くらい落ちたところに。中間層で行きたい大学に行けない人がいるということを知ってほしいです。
みんながみんな低所得、高所得ってわけじゃないんです。
本当に大学に行きたいんだったらそれなりに勉強するし、成績もいいはずです。給付を勉強してこなかった人に採用するのはおかしいです。3年間成績優秀で頑張ってきたのに、家庭の収入で勉強したくても遮られるということを知ってください。学びたい人に教育は平等に受けさせてくださいお願いします。
奨学金制度がちょうど新しくなったと聞いて
自分が行きたい大学にいけるんだと思いました。
ですが、現実はそうじゃなくて、
低所得家庭とそれに準ずる家庭にしか補償はないんですね。低所得でもなく、かといって裕福に暮らしているわけでもない中間層は対象外なんて呆れます。子どもが払うのは当然のこと、貧乏な子どもは大学出ても貧乏っていう考えですか?
どうして中間層のひとは貸与奨学金の返済で苦しまないといけないんですか?大学卒業してみんなスタートは同じ環境になるはずなのに、借金を背負って大学に行く人と学費も払う必要がない+給付型奨学金ありで大学に行く人あまりにも差がありすぎませんか。せめてどの家庭の人も学費免除+貸与にするとか、授業料+給付とか言う考えなかったんですか。元はといえば大学の授業料下げてくれたほうが一番いいんですが。
そして沖縄に住んでたら当然受験料も賃料もかかるけど
そこらへんも配慮してくれないし、なんでこんなに苦しまないといけないんですか。
行きたい大学は福岡にありました、ですが中間層で私が福岡に行けば家計が2つになって賃料だけで10万は軽く超えます。どうしても苦しまなきゃいけない選択しかないんです。私は母と話し合って泣く泣く進路を変更しました。偏差値も20くらい落ちたところに。中間層で行きたい大学に行けない人がいるということを知ってほしいです。
みんながみんな低所得、高所得ってわけじゃないんです。
本当に大学に行きたいんだったらそれなりに勉強するし、成績もいいはずです。給付を勉強してこなかった人に採用するのはおかしいです。3年間成績優秀で頑張ってきたのに、家庭の収入で勉強したくても遮られるということを知ってください。学びたい人に教育は平等に受けさせてくださいお願いします。
沖縄県 /
女性 /
10代 /
/
これから利用予定
2021年09月10日 18時33分00秒 投稿
所得制限の上限を見直してください!
所得制限の壁に苦しむ家庭です。
夫の収入は1,000万私は派遣で220万、高2の双子、
1人は部活のため私立、1人は公立、所得制限を超え
双子の私立高校と公立高校も補助金が受けられませんし、部活での費用もかさみます。
父が入退院を繰り返すので、そちらにお金をまわすこともたびたびあります。
1,000万を超えても引かれるものは多くかなりギリギリの生活です。双子は大学進学希望です。このままでは家計は破産します。住宅ローンもあるので学資ローンより奨学金を希望しています。このままでは奨学金も所得制限がかかるので私は仕事を辞めようかと考えております。無償化とはなんなのでしょうか。1,000万円手取りではありません。けして裕福ではありません。
夫の収入は1,000万私は派遣で220万、高2の双子、
1人は部活のため私立、1人は公立、所得制限を超え
双子の私立高校と公立高校も補助金が受けられませんし、部活での費用もかさみます。
父が入退院を繰り返すので、そちらにお金をまわすこともたびたびあります。
1,000万を超えても引かれるものは多くかなりギリギリの生活です。双子は大学進学希望です。このままでは家計は破産します。住宅ローンもあるので学資ローンより奨学金を希望しています。このままでは奨学金も所得制限がかかるので私は仕事を辞めようかと考えております。無償化とはなんなのでしょうか。1,000万円手取りではありません。けして裕福ではありません。
埼玉県 /
女性 /
40代 /
/
これから利用予定
2021年09月10日 17時40分00秒 投稿
教育費はタダが当たり前
貧富の差で日本の未来を背負う子供達を潰してしまうことはあってはならない。これは日本の将来を決める大切な投資であり、その子供達が世界を救うかもしれないのだ。そのためには教育費はもちろんのこと、食費だってタダだって構わない。
財源は、これまで社会的責任を果たさず、ただで優秀な人材を使い捨てにまでしてきた、大企業に対し、法人税は利益ではなく会社規模に応じた応分税率とし、日本国家予算の2倍以上に相当する449兆円も貯め込んだ内部留保から税金を取れば、いくらでも捻出できるので心配はいらない。
財源は、これまで社会的責任を果たさず、ただで優秀な人材を使い捨てにまでしてきた、大企業に対し、法人税は利益ではなく会社規模に応じた応分税率とし、日本国家予算の2倍以上に相当する449兆円も貯め込んだ内部留保から税金を取れば、いくらでも捻出できるので心配はいらない。
徳島県 /
男性 /
50代 /
会社員 /
利用していない
2021年09月01日 16時50分00秒 投稿